土用の丑の日 ― 2020/07/21

今日は土用の丑の日らしい。
母が比較的元気だった頃には、私も「鰻の蒲焼」を買って母と一緒に食べていた。
鰻と言えば、小学2年生くらいの頃の思い出がある。
「となりのトトロ」と同じ「ととろ」という地域の川の近くに父の会社の同僚がいて、釣りに2回連れて行ってもらったことがあった。
枝を落とした竹の釣り竿で、私は初めて釣りをした。と言うか、その2回しか釣りをしたことないけれど。
私は針にミミズやゴカイを付けることが出来なくて、父の同僚の助けを借りながら釣りをした。私を含め、釣れたのはフナやハゼ、エビばかりだったのだが、母が、2回とも鰻を1匹釣った。
50年も昔のことだし、母の料理のレパートリーは少なく、釣れた魚は全部、砂糖と醤油で甘辛く煮付けて家族で食べた。「鰻は本当は蒲焼にすると美味しいんだけどね」と母が言ったのを覚えている。当時は、蒲焼といったら、竹輪の蒲焼しか食べたことが無かったし、土用の丑の日とか全然知らなかった。
貧しい時代だった。電話も無かったし。
私が初めて鰻の蒲焼を食べたのはいつだっただろう。鰻重と言うものを初めて食べたのは、私が県の教員採用試験に合格し、初任校が天然鰻で有名な地域だったので、鰻専門店に案内されて食べた27歳の時が初めてだったと思う。そして、土用の丑の日に蒲焼を食べたのは、多分15年くらい前が初めて。
両親は「蒸してあるから柔らかいです」と表示されている市販の鰻の蒲焼が気に入らなかった。市販されているのはほぼ関東風で、私も、鰻の蒲焼は関西風じゃないと!と思う。
母の要介護度が上がってからは、鰻の蒲焼は食べていない。度々嘔吐下痢をしていたから、食事は、柔らかくて消化の良いあっさりして飲み込みやすい物に限られるようになったから。それ以来、私も食べていない。
そもそも、土用の丑の日に鰻の蒲焼を食べる習慣は、土用の頃には暑さで食欲が落ち、売り上げが落ちて困った鰻屋が平賀源内に相談した事に始まっていて、暑さで体力が落ちるこの時期に栄養豊富な鰻を食べることは理にかなっているというが、別に鰻に限らず、栄養豊富なら良くて、実は鶏胸肉が一番良いらしい。
鶏胸肉は栄養価が高いだけではなく、抗酸化作用が高く疲労回復や夏バテにも効果のあるイミダペプチドが豊富に含まれ、しかも比較的安価。その効果がTVで宣伝されるようになってから、値段は4倍くらいに高くはなったけれど、それでも他の部位よりは安価だ。
私はまとめ買いして冷凍し、必要に応じて電子レンジで蒸し鶏にして食べる。
今日はどうしようかな。
限りなく猛暑日に近い真夏日が続き、コロナ禍もあってほぼ外出しないし、一人では何を作って食べても、あんまり美味しくは感じないし。
それに、長雨で野菜が例年の3倍くらいの値段。私の経済観念ではなかなか手が出せない。
裏庭に自分で開墾したミニ農園が無ければ、野菜不足になるかも。
病気になって病院に行くのは面倒だし、まだコロナ感染が不安だし、看病してくれる人もいないから、一応栄養はしっかり摂取しなければ。
1パック食べれば1回の食事OKなサプリ食品ないかなぁ。
サプリメントじゃなくて、食品。
現在市販されている栄養補助食品は、補助的に食べるにはいいけれど、毎日そればかり食べていると、糖質過多で健康を害するらしい。低カロリーにするために果糖が入っているのも気に入らない。皮膚の糖化の原因になるらしいから。
仕方ない、夕飯の支度をしよう。
焼いた鯖と鮭の切り身が冷蔵庫に残っているから、それに大根おろし添えようっと。
母が比較的元気だった頃には、私も「鰻の蒲焼」を買って母と一緒に食べていた。
鰻と言えば、小学2年生くらいの頃の思い出がある。
「となりのトトロ」と同じ「ととろ」という地域の川の近くに父の会社の同僚がいて、釣りに2回連れて行ってもらったことがあった。
枝を落とした竹の釣り竿で、私は初めて釣りをした。と言うか、その2回しか釣りをしたことないけれど。
私は針にミミズやゴカイを付けることが出来なくて、父の同僚の助けを借りながら釣りをした。私を含め、釣れたのはフナやハゼ、エビばかりだったのだが、母が、2回とも鰻を1匹釣った。
50年も昔のことだし、母の料理のレパートリーは少なく、釣れた魚は全部、砂糖と醤油で甘辛く煮付けて家族で食べた。「鰻は本当は蒲焼にすると美味しいんだけどね」と母が言ったのを覚えている。当時は、蒲焼といったら、竹輪の蒲焼しか食べたことが無かったし、土用の丑の日とか全然知らなかった。
貧しい時代だった。電話も無かったし。
私が初めて鰻の蒲焼を食べたのはいつだっただろう。鰻重と言うものを初めて食べたのは、私が県の教員採用試験に合格し、初任校が天然鰻で有名な地域だったので、鰻専門店に案内されて食べた27歳の時が初めてだったと思う。そして、土用の丑の日に蒲焼を食べたのは、多分15年くらい前が初めて。
両親は「蒸してあるから柔らかいです」と表示されている市販の鰻の蒲焼が気に入らなかった。市販されているのはほぼ関東風で、私も、鰻の蒲焼は関西風じゃないと!と思う。
母の要介護度が上がってからは、鰻の蒲焼は食べていない。度々嘔吐下痢をしていたから、食事は、柔らかくて消化の良いあっさりして飲み込みやすい物に限られるようになったから。それ以来、私も食べていない。
そもそも、土用の丑の日に鰻の蒲焼を食べる習慣は、土用の頃には暑さで食欲が落ち、売り上げが落ちて困った鰻屋が平賀源内に相談した事に始まっていて、暑さで体力が落ちるこの時期に栄養豊富な鰻を食べることは理にかなっているというが、別に鰻に限らず、栄養豊富なら良くて、実は鶏胸肉が一番良いらしい。
鶏胸肉は栄養価が高いだけではなく、抗酸化作用が高く疲労回復や夏バテにも効果のあるイミダペプチドが豊富に含まれ、しかも比較的安価。その効果がTVで宣伝されるようになってから、値段は4倍くらいに高くはなったけれど、それでも他の部位よりは安価だ。
私はまとめ買いして冷凍し、必要に応じて電子レンジで蒸し鶏にして食べる。
今日はどうしようかな。
限りなく猛暑日に近い真夏日が続き、コロナ禍もあってほぼ外出しないし、一人では何を作って食べても、あんまり美味しくは感じないし。
それに、長雨で野菜が例年の3倍くらいの値段。私の経済観念ではなかなか手が出せない。
裏庭に自分で開墾したミニ農園が無ければ、野菜不足になるかも。
病気になって病院に行くのは面倒だし、まだコロナ感染が不安だし、看病してくれる人もいないから、一応栄養はしっかり摂取しなければ。
1パック食べれば1回の食事OKなサプリ食品ないかなぁ。
サプリメントじゃなくて、食品。
現在市販されている栄養補助食品は、補助的に食べるにはいいけれど、毎日そればかり食べていると、糖質過多で健康を害するらしい。低カロリーにするために果糖が入っているのも気に入らない。皮膚の糖化の原因になるらしいから。
仕方ない、夕飯の支度をしよう。
焼いた鯖と鮭の切り身が冷蔵庫に残っているから、それに大根おろし添えようっと。
薬と朝食と洗濯と青空 ― 2020/07/17

昨日も雨で夜も曇っていたが、今朝起きると薄日が差していて、期待した通りに晴れそうだった。
昨夜は、ブログを書いた後にネットを調べていたら、ひきこもりに関するアンケートを発見し、地方の現状を訴えたいと記入した。
けれど、自由記述欄が狭すぎて見えにくく記述しにくい上に、どんな悩みか、どんな不安があるか、どんな対処をされたか、など記入しているうちに、どんどんネガティブな気持ちになってしまい、入浴も出来ず、久しぶりにアルプラゾラム錠0.4mg「サワイ」を更に4分の1に割ったものを服用して就寝した。
この薬は、精神科で処方された物ではなく、好酸球性副鼻腔炎で喘息を併発し、夜間に約2時間おきに発作が起きて眠れず、「シムビコートターピュヘイラー60吸引」によって喘息発作が治まっても、発作のあった時間に必ず目が覚めて眠れなかった時に内科医院の先生が処方してくれた。先生によると、脳に刻まれた発作の記憶は容易には消えないのだという。
このアルプラゾラム錠0.4mg「サワイ」という薬は、現在私が飲める唯一の不安や緊張をやわらげて寝つきを良くしてくれる薬だが、0.4mgの錠剤を4分の1に割っているのは、そうしないと副作用で頭痛吐き気食欲不振が起きてしまうからだ。
0.4mgの4分の1すなわち0.1mgだが、おかげでぐっすり眠ることができた気がする。
精神科で処方された抗うつ薬は、副作用が少ないという低容量のリーゼ錠5mgを薬剤部で無理して2分の1に切断してもらっても、頭痛吐き気胃もたれ異常な眠気という副作用が生じて翌日は一日中動けなくなる為、飲まずに鬱をやり過ごす方がましだった。
この薬、20年前は大丈夫だったんだけど。年齢と共に薬に弱くなっているのかな。
前夜に入浴できず少し気持ち悪いが、今日は久しぶりに日差しが出て洗濯物を日に当てられそうな予感。朝食の準備をする前に洗濯をした。
朝食は、数日ぶりに梅雨寒ではなく気温が上昇しているので、久しぶりの冷や汁。普通は青魚で作る冷や汁だが、私は鮭で作るので色も綺麗だし臭みも無い。
洗濯が終わって洗濯機が止まり、干す頃にはすっかり曇ってしまい、今日も気象情報通りの曇りなのかと思っていたら、昼頃には空がうっすらと水色になり、強い日差しが出てきて、3時頃には青空になった。
梅雨の合間の日差しは眩しい。
雨天曇天続きで日差しに目が慣れないせいもあるだろうが、感覚過敏の私は目が眩む。郵便物を取りに庭には出たが、それで精一杯。剪定しなければならない紫陽花と伸びすぎパッションフルーツグリーンカーテンの手入れは、夕方まで待つしかない。
今日は月齢25.8で月没は15時49分。
さすがに爪のように細い月は見ることはできなかった。
洗濯物は気持ちよく乾いた。
昨夜は、ブログを書いた後にネットを調べていたら、ひきこもりに関するアンケートを発見し、地方の現状を訴えたいと記入した。
けれど、自由記述欄が狭すぎて見えにくく記述しにくい上に、どんな悩みか、どんな不安があるか、どんな対処をされたか、など記入しているうちに、どんどんネガティブな気持ちになってしまい、入浴も出来ず、久しぶりにアルプラゾラム錠0.4mg「サワイ」を更に4分の1に割ったものを服用して就寝した。
この薬は、精神科で処方された物ではなく、好酸球性副鼻腔炎で喘息を併発し、夜間に約2時間おきに発作が起きて眠れず、「シムビコートターピュヘイラー60吸引」によって喘息発作が治まっても、発作のあった時間に必ず目が覚めて眠れなかった時に内科医院の先生が処方してくれた。先生によると、脳に刻まれた発作の記憶は容易には消えないのだという。
このアルプラゾラム錠0.4mg「サワイ」という薬は、現在私が飲める唯一の不安や緊張をやわらげて寝つきを良くしてくれる薬だが、0.4mgの錠剤を4分の1に割っているのは、そうしないと副作用で頭痛吐き気食欲不振が起きてしまうからだ。
0.4mgの4分の1すなわち0.1mgだが、おかげでぐっすり眠ることができた気がする。
精神科で処方された抗うつ薬は、副作用が少ないという低容量のリーゼ錠5mgを薬剤部で無理して2分の1に切断してもらっても、頭痛吐き気胃もたれ異常な眠気という副作用が生じて翌日は一日中動けなくなる為、飲まずに鬱をやり過ごす方がましだった。
この薬、20年前は大丈夫だったんだけど。年齢と共に薬に弱くなっているのかな。
前夜に入浴できず少し気持ち悪いが、今日は久しぶりに日差しが出て洗濯物を日に当てられそうな予感。朝食の準備をする前に洗濯をした。
朝食は、数日ぶりに梅雨寒ではなく気温が上昇しているので、久しぶりの冷や汁。普通は青魚で作る冷や汁だが、私は鮭で作るので色も綺麗だし臭みも無い。
洗濯が終わって洗濯機が止まり、干す頃にはすっかり曇ってしまい、今日も気象情報通りの曇りなのかと思っていたら、昼頃には空がうっすらと水色になり、強い日差しが出てきて、3時頃には青空になった。
梅雨の合間の日差しは眩しい。
雨天曇天続きで日差しに目が慣れないせいもあるだろうが、感覚過敏の私は目が眩む。郵便物を取りに庭には出たが、それで精一杯。剪定しなければならない紫陽花と伸びすぎパッションフルーツグリーンカーテンの手入れは、夕方まで待つしかない。
今日は月齢25.8で月没は15時49分。
さすがに爪のように細い月は見ることはできなかった。
洗濯物は気持ちよく乾いた。
梅雨寒にタケニグサ咲いた ― 2020/07/15

今朝は半袖では寒くて、春物の八分袖の服にした。
腹痛は深夜には治まったけれど、朝食後にまた痛くなってしまった。
バナナと、成分無調整豆乳と自家製ヨーグルトをかけたにシリアルで、さっと済ませて買い物に行こうと思っていたのに…(T_T)
昼頃になんとか動けるようになって、雨も止んでいたので、長袖薄手のレインコート兼用ジャケットを着て、もちろんマスクをして近所のスーパーに徒歩で買い物に行った。
スーパーは案の定クーラーが効いて寒く、腹痛復活。
その上、土用の丑の日が近いので、いつもにも増して「うなうなギフト」のPRソングが店内に鳴り響き、感覚過敏には辛い。
購入するつもりだったものは、買い物に行ったのが遅かったので買えなかった。代わりに、賞味期限間近のフルーツゼリー¥158をなんと¥50で8個も買えたのでラッキー♪
フルーツゼリーなら食欲不振でも食べられそうだ。
帰宅後、腹痛と疲労でしばらくソファに横になっていたいたが、少し食べたほうがいいかなと思い、買ってきたパンを食べ、TVでニュース情報番組を見ていたら、いつの間にか寝てしまっていた。
夕方、バナナの皮など生ごみをコンポストに捨てに勝手口から庭に出ると、しばらく前に蕾ができていたタケニグサが咲いていた。
3年前、花壇のサツキの横に見知らぬ葉が成長していて、サツキの妨げになると思って彫り上げて処分しようとしたのだが、根が深くて途中で切れてしまった。すると、翌年の去年もまた生えてきて、根が深くて取り切れず、今年もまた生えてきた。
根は途中で切れたのだが、今までで一番長く取れ、試しに八号植木鉢に植えてみたら枯れずに成長し、蕾が付いたのだ。
植物名が分からず「大きな葉」で検索し、何とか答えに辿り着いた。「竹似草」もしくは「竹煮草」。山野に自生するものを愛好する人もいるようだった。毒があるようなので、開花まで観察して処分するつもりだったのだが、今日の開花はまだ一部なので、もう少し開花が進むまでは観察してみよう。
白くて細長いのは蕾で、写真左側の綿毛のようなものが開花した状態。菊の葉っぱにも似たでっかい葉の上の、露のような雨粒がキラキラして綺麗だ。
とは言え、2週間も雨続きなので、庭の手入れが全く出来ず、荒れ放題。
夕食には、雑穀黒米御飯を電子レンジで炊飯し、昨日買った鮭切り身に昨夜塩を振っていたのをIHグリルで焼き、マイタケと豆腐とレタスとネギの味噌汁を電子レンジで作った。
食後、腹痛にはならなかった。
昨日もそうだったけれど、自分で作った食事だと腹痛にならないようだ。なんでかな?
夕方、空を見ると星が1つ出ていたので、久しぶりに月が見られるかもしれないと楽しみにしていた。
今夜の月の出は月齢23.9で深夜過ぎ。残念ながら、また空は真っ黒に曇り、今夜も月は見られそうにない。
(T_T)
腹痛は深夜には治まったけれど、朝食後にまた痛くなってしまった。
バナナと、成分無調整豆乳と自家製ヨーグルトをかけたにシリアルで、さっと済ませて買い物に行こうと思っていたのに…(T_T)
昼頃になんとか動けるようになって、雨も止んでいたので、長袖薄手のレインコート兼用ジャケットを着て、もちろんマスクをして近所のスーパーに徒歩で買い物に行った。
スーパーは案の定クーラーが効いて寒く、腹痛復活。
その上、土用の丑の日が近いので、いつもにも増して「うなうなギフト」のPRソングが店内に鳴り響き、感覚過敏には辛い。
購入するつもりだったものは、買い物に行ったのが遅かったので買えなかった。代わりに、賞味期限間近のフルーツゼリー¥158をなんと¥50で8個も買えたのでラッキー♪
フルーツゼリーなら食欲不振でも食べられそうだ。
帰宅後、腹痛と疲労でしばらくソファに横になっていたいたが、少し食べたほうがいいかなと思い、買ってきたパンを食べ、TVでニュース情報番組を見ていたら、いつの間にか寝てしまっていた。
夕方、バナナの皮など生ごみをコンポストに捨てに勝手口から庭に出ると、しばらく前に蕾ができていたタケニグサが咲いていた。
3年前、花壇のサツキの横に見知らぬ葉が成長していて、サツキの妨げになると思って彫り上げて処分しようとしたのだが、根が深くて途中で切れてしまった。すると、翌年の去年もまた生えてきて、根が深くて取り切れず、今年もまた生えてきた。
根は途中で切れたのだが、今までで一番長く取れ、試しに八号植木鉢に植えてみたら枯れずに成長し、蕾が付いたのだ。
植物名が分からず「大きな葉」で検索し、何とか答えに辿り着いた。「竹似草」もしくは「竹煮草」。山野に自生するものを愛好する人もいるようだった。毒があるようなので、開花まで観察して処分するつもりだったのだが、今日の開花はまだ一部なので、もう少し開花が進むまでは観察してみよう。
白くて細長いのは蕾で、写真左側の綿毛のようなものが開花した状態。菊の葉っぱにも似たでっかい葉の上の、露のような雨粒がキラキラして綺麗だ。
とは言え、2週間も雨続きなので、庭の手入れが全く出来ず、荒れ放題。
夕食には、雑穀黒米御飯を電子レンジで炊飯し、昨日買った鮭切り身に昨夜塩を振っていたのをIHグリルで焼き、マイタケと豆腐とレタスとネギの味噌汁を電子レンジで作った。
食後、腹痛にはならなかった。
昨日もそうだったけれど、自分で作った食事だと腹痛にならないようだ。なんでかな?
夕方、空を見ると星が1つ出ていたので、久しぶりに月が見られるかもしれないと楽しみにしていた。
今夜の月の出は月齢23.9で深夜過ぎ。残念ながら、また空は真っ黒に曇り、今夜も月は見られそうにない。
(T_T)
蚊に刺され今朝の収穫いただきます。 ― 2020/07/12

今朝はどんよりと曇ってはいたけれど、雨は止んでいた。
朝ご飯の味噌汁を作るのに、勝手口からミニ農園へ。
ほぼひきこもり生活かつ一人暮らしなので、食生活が乱れていると思われるかもしれないが、以前にも書いた通り、私の食生活は一汁三菜に近い素食の和食が中心。
晴れれば日光を利用してイースト菌を発酵させピザを作ってグリルで焼く(ピザ窯欲しいが住宅街ゆえ難しい)し、昔は凝った洋食も作ったが、年齢とともに和食が一番好きになった。
食間に食べるのは素炒りナッツ塩分無しと、ハイカカオチョコレート(カカオ80%前後の物)で、他の菓子類は殆ど食べないし、食後には必ずキシリトールガムを噛む。
外出することは少ないけれど、自宅では何度も階段を往復するし、ここ数日はしていないけれどスクワットやY字バランスもするし、庭の手入れは重労働。
なので、私はスリムだ。
高校卒業時と体重体形ともにあまり変わらないし、生活習慣病も無い。
最近は食欲も購買意欲もあまりなく、買い物も以前にもまして行かなくなったが、あまり手は掛けていないながらミニ農園があるので、日常の食材はけっこう賄える。
春先に芽が出てしまったジャガイモを植え付け、梅雨入り前に男爵やメークインを収穫し、物置に保管してある。ジャガイモを掘った後には、同じく芽が出てきた里芋を植え付け、コンポストの堆肥で元気に生育中。
オカワカメは一枚一枚の葉っぱがとても大きくなっていたけれど、蔓伸び放題でゴーヤーや地面から勝手に生えてきたヤマイモと絡まり合っている。何とかしなければ。
晴れが何日かでも続いてビショビショジメジメが解消されないかなあ。"(-""-)"
雨続きで蚊が多量発生しているらしく、わずかな時間に8か所以上も刺されてしまい、早々に退散。勝手口から侵入もされてしまった。
梅雨は嫌だ。(T_T)
スーパーの小葱の根元からプランター栽培している青ネギも収穫。
オカワカメと青ネギは冷凍庫のマイタケと一緒に味噌汁に。
豆腐は切らしているので、買い置きの常温保存可能成分無調整豆乳を投入。
収穫した青ジソは、冷凍庫に眠っている刺身用サーモンに野菜室の大根と一緒に添えたいけれど、6月以降サラダも含めて生ものを食べる気になれない。
冷製パスタにしようか。
若い頃に職場の先輩に教わった、夏バテでも美味しく食べられるおススメ冷製パスタを紹介。
茹でたパスタ(うどんや素麺でも可)を水切りして皿に盛り、その上に汁気を切ったおろし大根、ツナ缶、青ジソ千切りを順に載せ、最後に麺つゆかポン酢醤油か青ジソドレッシングなどお好みの物をかけて出来上がり。
トマトを添えれば赤青白と見た目もアップ。栄養バランスもアップ。
お試しあれ。(^_-)-☆
朝ご飯の味噌汁を作るのに、勝手口からミニ農園へ。
ほぼひきこもり生活かつ一人暮らしなので、食生活が乱れていると思われるかもしれないが、以前にも書いた通り、私の食生活は一汁三菜に近い素食の和食が中心。
晴れれば日光を利用してイースト菌を発酵させピザを作ってグリルで焼く(ピザ窯欲しいが住宅街ゆえ難しい)し、昔は凝った洋食も作ったが、年齢とともに和食が一番好きになった。
食間に食べるのは素炒りナッツ塩分無しと、ハイカカオチョコレート(カカオ80%前後の物)で、他の菓子類は殆ど食べないし、食後には必ずキシリトールガムを噛む。
外出することは少ないけれど、自宅では何度も階段を往復するし、ここ数日はしていないけれどスクワットやY字バランスもするし、庭の手入れは重労働。
なので、私はスリムだ。
高校卒業時と体重体形ともにあまり変わらないし、生活習慣病も無い。
最近は食欲も購買意欲もあまりなく、買い物も以前にもまして行かなくなったが、あまり手は掛けていないながらミニ農園があるので、日常の食材はけっこう賄える。
春先に芽が出てしまったジャガイモを植え付け、梅雨入り前に男爵やメークインを収穫し、物置に保管してある。ジャガイモを掘った後には、同じく芽が出てきた里芋を植え付け、コンポストの堆肥で元気に生育中。
オカワカメは一枚一枚の葉っぱがとても大きくなっていたけれど、蔓伸び放題でゴーヤーや地面から勝手に生えてきたヤマイモと絡まり合っている。何とかしなければ。
晴れが何日かでも続いてビショビショジメジメが解消されないかなあ。"(-""-)"
雨続きで蚊が多量発生しているらしく、わずかな時間に8か所以上も刺されてしまい、早々に退散。勝手口から侵入もされてしまった。
梅雨は嫌だ。(T_T)
スーパーの小葱の根元からプランター栽培している青ネギも収穫。
オカワカメと青ネギは冷凍庫のマイタケと一緒に味噌汁に。
豆腐は切らしているので、買い置きの常温保存可能成分無調整豆乳を投入。
収穫した青ジソは、冷凍庫に眠っている刺身用サーモンに野菜室の大根と一緒に添えたいけれど、6月以降サラダも含めて生ものを食べる気になれない。
冷製パスタにしようか。
若い頃に職場の先輩に教わった、夏バテでも美味しく食べられるおススメ冷製パスタを紹介。
茹でたパスタ(うどんや素麺でも可)を水切りして皿に盛り、その上に汁気を切ったおろし大根、ツナ缶、青ジソ千切りを順に載せ、最後に麺つゆかポン酢醤油か青ジソドレッシングなどお好みの物をかけて出来上がり。
トマトを添えれば赤青白と見た目もアップ。栄養バランスもアップ。
お試しあれ。(^_-)-☆
チョコミントパンケーキとチョコミント蒸しケーキ後日談 ― 2020/07/07

久しぶりの投稿です。体調不良、気分不良など色々ありまして。
食欲もあまり無く、せっかく作ってもそのまま冷蔵庫保管になったりして。
月の写真をずっと撮りたかったのですが、まあ梅雨だから仕方ないのですが6月9日以降ずっと月が見られず、6月28日にやっと月齢6.9の半月を見ることが出来ました。薄い雲が掛かっていて、あまり鮮明ではありませんが。
さて、6月16日投稿の「チョコミントパンケーキ」と「チョコミント蒸しケーキ」に関する後日談です。
実は、15日深夜つまり16日未明に投稿してから2日後、スーパーに買い物に行きましたら、な、なんと、チョコミントパンケーキとチョコミント蒸しケーキが、仲良く並んで陳列され、売られていたのです\(◎o◎)/!びっくり!!
も、も、もしかして、スーパー関係者のどなたかが私のブログ見たんでしょうか?
まさかねえ、たんなる偶然ですよね?
2つ並んで売られれば、私のように慌てて間違える人はいませんね。
めでたし、めでたし。
食欲もあまり無く、せっかく作ってもそのまま冷蔵庫保管になったりして。
月の写真をずっと撮りたかったのですが、まあ梅雨だから仕方ないのですが6月9日以降ずっと月が見られず、6月28日にやっと月齢6.9の半月を見ることが出来ました。薄い雲が掛かっていて、あまり鮮明ではありませんが。
さて、6月16日投稿の「チョコミントパンケーキ」と「チョコミント蒸しケーキ」に関する後日談です。
実は、15日深夜つまり16日未明に投稿してから2日後、スーパーに買い物に行きましたら、な、なんと、チョコミントパンケーキとチョコミント蒸しケーキが、仲良く並んで陳列され、売られていたのです\(◎o◎)/!びっくり!!
も、も、もしかして、スーパー関係者のどなたかが私のブログ見たんでしょうか?
まさかねえ、たんなる偶然ですよね?
2つ並んで売られれば、私のように慌てて間違える人はいませんね。
めでたし、めでたし。
朝の決まり事……(*^_^*) ― 2020/06/16
私の朝は、まずEO水でうがいすることから始まる。
EO水は近所の歯科口腔外科で購入している。水道水に少量の塩を加えて特殊な電気分解処理をすることにより生成され、高い殺菌作用と殺ウイルス作用をもった水で、作用後はただの水に戻るので、安全で環境にも人体にも無害らしい。
うがいをして口の中を清潔にしたら、胃腸を目覚めさせる為にコップ一杯の常温の水を一気飲み。
それから色々な朝の支度に取り掛かる。
朝ご飯は、たまにはパンも食べるが大抵いつも和食。
ご飯は雑穀米で、15年ほど前に生協で買った「ちび玉小太郎」というレンチン用の1合炊飯器に、前日にお米と雑穀と水を入れて冷蔵庫で一晩置いておき、朝、500ワットで9分チン(説明書には10分と書いてあるが、冷蔵庫で一晩置いてるし蒸らすので9分で大丈夫)し、しばらく蒸らしてから混ぜる。小さいシャモジも付属品。
最近は、炊いた後で市販の「蒸し黒大豆」を混ぜるのがお気に入り。
レンチン炊飯器は、今は百均ショップでも売っている。
味噌汁はどんぶりサイズ。レンチンできる大きなお椀で作ってそのまま食卓へ。
豆腐とネギのほかの材料は、冷凍しておいたマイタケ、水菜、モズク。昨年から栽培しているオカワカメもよく使う。食べきれないほど育つ。
味噌は、白味噌が好きだけれど赤味噌のほうが健康には良いらしいので、合わせ味噌を使用。出汁としてケチャップを入れたり、味噌ももちろん発酵食品だけど更に酒粕や自家製ヨーグルトをプラスすることも。
鮭は毎朝食べる。みそ汁に入れて一緒に加熱したり、アルミホイルを敷いたグリルでまとめて焼いて冷蔵庫や冷凍庫で保存しておいたものを、ご飯に乗っけたり。
もともと鮭が大好きだけど、アスタキサンチンやビタミンDなどが豊富なので更に好物になった。市販の塩鮭はしょっぱすぎるので、大抵は生鮭を買って自分で塩をし、一晩置いて冷凍保存している。
ぬか漬けで植物性乳酸菌もたっぷり摂取。写真は、紅芯大根、青首大根、ニンジン、茄子、キュウリ。塩もみして時間を置き、余分な水分を出してからぬか床へ。普通の白い大根のほうが軟らかくて甘みもあるけれど、紅芯大根は真っ赤になって綺麗。
それから、果物もね。りんごは皮ごと。
味噌汁の具は変わったりするけれど、毎朝ほぼ同じ朝ご飯。飽きることは無い。
本当は卵も食べたいけれど、卵を食べるとすぐにLDLコレステロール値が上がってしまう体質なので、3,4日に1個にしている。HDL値も平均の2倍以上あるから、大丈夫なはずとは思っているけれど。
追記:
前日の「チョコミント蒸しケーキ」をお昼に食べてみた。
冷凍庫から出してすぐは硬かったので、常温で少し置いて解凍してから食べた。
私はやっぱり「チョコミントパンケーキ」がいいな。
EO水は近所の歯科口腔外科で購入している。水道水に少量の塩を加えて特殊な電気分解処理をすることにより生成され、高い殺菌作用と殺ウイルス作用をもった水で、作用後はただの水に戻るので、安全で環境にも人体にも無害らしい。
うがいをして口の中を清潔にしたら、胃腸を目覚めさせる為にコップ一杯の常温の水を一気飲み。
それから色々な朝の支度に取り掛かる。
朝ご飯は、たまにはパンも食べるが大抵いつも和食。
ご飯は雑穀米で、15年ほど前に生協で買った「ちび玉小太郎」というレンチン用の1合炊飯器に、前日にお米と雑穀と水を入れて冷蔵庫で一晩置いておき、朝、500ワットで9分チン(説明書には10分と書いてあるが、冷蔵庫で一晩置いてるし蒸らすので9分で大丈夫)し、しばらく蒸らしてから混ぜる。小さいシャモジも付属品。
最近は、炊いた後で市販の「蒸し黒大豆」を混ぜるのがお気に入り。
レンチン炊飯器は、今は百均ショップでも売っている。
味噌汁はどんぶりサイズ。レンチンできる大きなお椀で作ってそのまま食卓へ。
豆腐とネギのほかの材料は、冷凍しておいたマイタケ、水菜、モズク。昨年から栽培しているオカワカメもよく使う。食べきれないほど育つ。
味噌は、白味噌が好きだけれど赤味噌のほうが健康には良いらしいので、合わせ味噌を使用。出汁としてケチャップを入れたり、味噌ももちろん発酵食品だけど更に酒粕や自家製ヨーグルトをプラスすることも。
鮭は毎朝食べる。みそ汁に入れて一緒に加熱したり、アルミホイルを敷いたグリルでまとめて焼いて冷蔵庫や冷凍庫で保存しておいたものを、ご飯に乗っけたり。
もともと鮭が大好きだけど、アスタキサンチンやビタミンDなどが豊富なので更に好物になった。市販の塩鮭はしょっぱすぎるので、大抵は生鮭を買って自分で塩をし、一晩置いて冷凍保存している。
ぬか漬けで植物性乳酸菌もたっぷり摂取。写真は、紅芯大根、青首大根、ニンジン、茄子、キュウリ。塩もみして時間を置き、余分な水分を出してからぬか床へ。普通の白い大根のほうが軟らかくて甘みもあるけれど、紅芯大根は真っ赤になって綺麗。
それから、果物もね。りんごは皮ごと。
味噌汁の具は変わったりするけれど、毎朝ほぼ同じ朝ご飯。飽きることは無い。
本当は卵も食べたいけれど、卵を食べるとすぐにLDLコレステロール値が上がってしまう体質なので、3,4日に1個にしている。HDL値も平均の2倍以上あるから、大丈夫なはずとは思っているけれど。
追記:
前日の「チョコミント蒸しケーキ」をお昼に食べてみた。
冷凍庫から出してすぐは硬かったので、常温で少し置いて解凍してから食べた。
私はやっぱり「チョコミントパンケーキ」がいいな。
名前も中身も変わってたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン ― 2020/06/16
蒸し暑く、うっとおしい日が続いている。
食欲もイマイチ。
私は三食必ず食べるようにしていて、特に朝はしっかり和食を食べるけど、昼は、つい簡単に済ませてしまう。
総菜パンは手軽で便利。安い時にまとめ買いしたら袋ごと冷凍して、冬ならチンしたりグリルで焼いたりして食べるけれど、今のように暑い季節は、自然解凍でOK。
そんな中で見つけたチョコミントパンケーキ。
「チョコ風味の生地に爽やかなミント風味のクリームをはさみました。」と書いてある。
私はチョコレート大好きだけど、ホワイトチョコやミルクチョコは甘すぎて、高カカオチョコレート派だし、ケーキ類も、市販のものは甘すぎて自分で作るくらいなので、このチョコミントパンケーキも甘すぎるのでは……と思った。或いはミントが強すぎるかも……。
そう思いながらも、半額になっていたので、試しに1つ買い、とりあえず冷凍しておいた。
数日後、とても蒸し暑く、でもエネルギー補給はしなくてはと思い、冷凍したチョコミントパンケーキを取り出してみると、解凍しなくてもパンケーキは柔らかく、かじってみたら、中のクリームは堅めのアイスクリームみたいで、もう全然そのまま食べられ、ちょっとミントは強めだけれど、それが爽やかで、甘さも丁度よく、とても気に入ってしまった。
しかも2個入り。二人でシェアしても食べられるし、1個当たり243kcalだから、食後のデザートでも良さそう。
いっぱいあったのに、あと2,3個買えば良かったなあと思った。
そこで、買ったスーパーで探してみたが、売り場から完全に姿を消していた。
なぜ~? 売れなくて廃番になったの?
最初に買ってから9日後の昨日、パンコーナーで再び見つけたので、即買いして冷凍室へ。
ところが!!
おススメ商品として紹介しようと写真を撮っていて気付いた。
あれっ? なんか違うよ?
あっ、名前が違ってる!!
裏側のわずかな透明な部分から見てみたら、なんと中身も変わっていて、カップケーキ風蒸しパンになっていたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
確かに名前そうなってるし、パッケージ左の黄色い丸の中に小さい写真あるけど、これ誤解するでしょ。
見間違った私が悪いのかなあ。
でも、そっくりなパッケージで、透明な部分が裏側の7mmほどの隙間しかないから、中身はほぼ見えないし。
前のチョコミントパンケーキは、もう売ってないのかなあ。
ちなみに、チョコミント蒸しケーキは、まだ食べていません。
まあ、きっと美味しいはず。明日食べてみよう・
食欲もイマイチ。
私は三食必ず食べるようにしていて、特に朝はしっかり和食を食べるけど、昼は、つい簡単に済ませてしまう。
総菜パンは手軽で便利。安い時にまとめ買いしたら袋ごと冷凍して、冬ならチンしたりグリルで焼いたりして食べるけれど、今のように暑い季節は、自然解凍でOK。
そんな中で見つけたチョコミントパンケーキ。
「チョコ風味の生地に爽やかなミント風味のクリームをはさみました。」と書いてある。
私はチョコレート大好きだけど、ホワイトチョコやミルクチョコは甘すぎて、高カカオチョコレート派だし、ケーキ類も、市販のものは甘すぎて自分で作るくらいなので、このチョコミントパンケーキも甘すぎるのでは……と思った。或いはミントが強すぎるかも……。
そう思いながらも、半額になっていたので、試しに1つ買い、とりあえず冷凍しておいた。
数日後、とても蒸し暑く、でもエネルギー補給はしなくてはと思い、冷凍したチョコミントパンケーキを取り出してみると、解凍しなくてもパンケーキは柔らかく、かじってみたら、中のクリームは堅めのアイスクリームみたいで、もう全然そのまま食べられ、ちょっとミントは強めだけれど、それが爽やかで、甘さも丁度よく、とても気に入ってしまった。
しかも2個入り。二人でシェアしても食べられるし、1個当たり243kcalだから、食後のデザートでも良さそう。
いっぱいあったのに、あと2,3個買えば良かったなあと思った。
そこで、買ったスーパーで探してみたが、売り場から完全に姿を消していた。
なぜ~? 売れなくて廃番になったの?
最初に買ってから9日後の昨日、パンコーナーで再び見つけたので、即買いして冷凍室へ。
ところが!!
おススメ商品として紹介しようと写真を撮っていて気付いた。
あれっ? なんか違うよ?
あっ、名前が違ってる!!
裏側のわずかな透明な部分から見てみたら、なんと中身も変わっていて、カップケーキ風蒸しパンになっていたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
確かに名前そうなってるし、パッケージ左の黄色い丸の中に小さい写真あるけど、これ誤解するでしょ。
見間違った私が悪いのかなあ。
でも、そっくりなパッケージで、透明な部分が裏側の7mmほどの隙間しかないから、中身はほぼ見えないし。
前のチョコミントパンケーキは、もう売ってないのかなあ。
ちなみに、チョコミント蒸しケーキは、まだ食べていません。
まあ、きっと美味しいはず。明日食べてみよう・
冷やし中華…じゃなくてPINはじめました! ― 2020/06/13

梅雨になり、毎日暑い日が続いています。
昔、私が子供だった頃は、梅雨の季節は、じめじめはしても、まだそんなに暑くはありませんでした。
「梅雨寒」という言葉もあるほど、一時的に寒い日が続いたりして、毛布を引っ張り出して、くるまってテレビを見たりもしたものですが、地球温暖化のせいか、6月上旬なのに真夏の暑さです。
コロナ禍で外出を控え、蒸し暑さも加わって食欲も落ち、体力・気力ともに下がり気味。新型コロナウイルスに加え、ちまたでは、コロナ禍に乗じた悪い人も出現しているようで……。
ウイルス対策とセキュリティ対策、大事ですよね。
そこで、
冷やし中華…じゃなくてPINはじめました!
ウィンドウズアップデートしてから、チラチラ気になっていたPIN認証。
でも、迷っていました。26年ほど前、ちょっとパソコンに詳しかったので、調子に乗ってカスタマイズしすぎて、起動しなくなるという大失敗をしたため、むやみに必要以上の操作はすまいと思っているからです。
パソコンが起動しなくなったとき、私の頭もブラックアウトしましたが、起動ディスクから立ち上げての再インストールという、気の遠くなる作業を経て、何とか明け方までには復活し、冷や汗をぬぐいました。
話がそれました。
PIN、おススメです。速くて安全、もちろん無料。
安い、速い、旨いの三拍子そろった冷やし中華なみです。
もし迷っている方がいらっしゃれば、ネットで「PIN」で検索すれば、利点や安全性について説明されているので、読んでみてください。
「もはやパスワードは古い」とまで書かれていて、なるほど、と思うかどうかはお任せします。
冷やし中華、ちなみに私は、麺は一人分の半量にして、蒸した鶏胸肉と野菜をマシマシマシにします。写真は、以前にインスタントラーメンの麺で作ったもので、今日食べたわけではありません。悪しからず。
昔、私が子供だった頃は、梅雨の季節は、じめじめはしても、まだそんなに暑くはありませんでした。
「梅雨寒」という言葉もあるほど、一時的に寒い日が続いたりして、毛布を引っ張り出して、くるまってテレビを見たりもしたものですが、地球温暖化のせいか、6月上旬なのに真夏の暑さです。
コロナ禍で外出を控え、蒸し暑さも加わって食欲も落ち、体力・気力ともに下がり気味。新型コロナウイルスに加え、ちまたでは、コロナ禍に乗じた悪い人も出現しているようで……。
ウイルス対策とセキュリティ対策、大事ですよね。
そこで、
冷やし中華…じゃなくてPINはじめました!
ウィンドウズアップデートしてから、チラチラ気になっていたPIN認証。
でも、迷っていました。26年ほど前、ちょっとパソコンに詳しかったので、調子に乗ってカスタマイズしすぎて、起動しなくなるという大失敗をしたため、むやみに必要以上の操作はすまいと思っているからです。
パソコンが起動しなくなったとき、私の頭もブラックアウトしましたが、起動ディスクから立ち上げての再インストールという、気の遠くなる作業を経て、何とか明け方までには復活し、冷や汗をぬぐいました。
話がそれました。
PIN、おススメです。速くて安全、もちろん無料。
安い、速い、旨いの三拍子そろった冷やし中華なみです。
もし迷っている方がいらっしゃれば、ネットで「PIN」で検索すれば、利点や安全性について説明されているので、読んでみてください。
「もはやパスワードは古い」とまで書かれていて、なるほど、と思うかどうかはお任せします。
冷やし中華、ちなみに私は、麺は一人分の半量にして、蒸した鶏胸肉と野菜をマシマシマシにします。写真は、以前にインスタントラーメンの麺で作ったもので、今日食べたわけではありません。悪しからず。
最近のコメント