ジギタリス~暗闇に何が見えますか?2020/12/26

幼い頃から、私には暗闇の中に七色の美しい模様のような物が見えていたことは、以前の記事で書きました。

ずっと気になっていたことを、今年の1月、精神科で発達障害の診断を受けた際、精神科の先生に聞いてみました。
私が暗闇に見ているものは何なのか。

先生は聞いたことが無く分からないと言いました。
「今も見えますか」と聞かれたので、
「幼い頃に見えたものほど綺麗ではないけれど、同じように色とりどりの模様のようなものが見えます」と答えました。
先生は言いました。
「わたし達が物を見ているのは脳の働きによるもので、それは人によって違うから、見えているものも人それぞれ」

精神科の先生ならば答えを知っているのではないかと思っていたので、私はとても落胆しました。
そして、今、思うのです。
「先生は、暗闇に何が見えますか?」と、聞いてみればよかったと。

もう30年くらい前だったでしょうか。
少女向き漫画雑誌を見ていたら、最終頁あたりの広告欄に、イラストカットと「ジギタリス」というタイトル、そして、「目をつむると見えてくる星雲にジギタリスと命名した」という内容の紹介が載っていて、私は、もしかして、私の見ているものと同じもの?と思い、ずっと気になっていました。

ただ、当時の私は、今より30歳以上若かったわけで、今よりずっと忙しく、考えなければならない事、しなければならない事が沢山あり、気にはなっても、そのままになっていました。
今に至るまで、「ジギタリス」を読んでいませんが、
今はネットという便利なものがあるので、ググってすぐに調べられます。

   **********

ぼくも子供の時から裸眼で星はほとんどみえませんがね、
目をつむったら見える星雲はあるんです
眠れない時無理に目をとじていると
どこからともなくわいて出て消滅する不定形の発光体です 
子供の頃ぼくはそれをよく観察しました
すると、ある一定の流れと形をもつものがあるとわかったんです
ぼくは、その一番でかい明るい星雲を“ジギタリス”と命名したんです

   大島弓子「ジギタリス」(1986年)より

   **********

うーむ、どうも私が暗闇に見ているものとは違うっぽい。

私の見ているものは、どこからともなくわいて出て消滅、はしません。
不定形の発光体で、一定の流れもあるけれど、目をつむった暗闇全体にそれは広がっているし、目をつむらなくても、明かりを消した真っ暗の中に、それは広がっているのです。
それの形は様々で、幼い頃によく見て一番綺麗だったのは、丸いおはじきの輪っかを繋げて冠のような形にしたもの。色も七色全部あって、形も様々。
前の記事に書いたように、手でつかまえることができました。
今は、一番たくさん見えるのは、小さいひし形がトランプの12みたいに一面に並んでいるもので、12どころか数え切れないほどに並んでいて、これは幼い頃にも見えていたけれど、ほかには七色の小さい丸い点模様。

ただ、あれに名前を付けるなら、「ジギタリス」というのは、とても合っている気がします。
ジギタリスの花の点々模様に似ているから。
もしかしたら、漫画の作者の大島弓子氏も、私と同じようなものが見えていたのかなあ。

どなたか、自分にも見えるよ、という方はいませんか?
形は同じでなくても。

あなたは、暗闇に何が見えますか?

今日もへとへと2020/08/12

強い日差しの中で益々元気なハイビスカス・レッドスター
今日も猛暑でした。
昨日は久しぶりの外出で、墓参りもして疲れたので、寝る前に湯船にお湯を張って体をゆっくりと沈めたのに、なかなか寝付けず、朝も8時前には目が覚めてしまったぁ(T_T)
塩鮭を焼いて、味噌汁を作って、青空が広がっていたので洗濯をたくさんしました。

洗濯物を干した後、少しリビングで冷房で涼んだ後、東の窓から日差しが入らなくなった昼頃に、今日は海風があったのでエアコンを切って窓を全開に。けれど、視覚過敏のため窓からの拡散光が眩しくてリビングに居られなかったので、障子を半分閉めて薄暗くした西の和室入り口にバスタオルを敷いて横になったら、睡眠不足もあってか、暑いのに死んだように眠ってしまっていました。

目が覚めた後、水分補給をして冷凍室の蒸しパンを出して食べ、強い日差しで早くも乾いた洗濯物を取り込んでから、夕方には萎んでしまうハイビスカスの写真を撮ろうと、長袖のUVパーカーを着てフードを被って庭に出ると、写真を数枚撮っただけで汗がダラダラ。
TVのニュースで、都会の人達が猛暑の中で帽子も被らず日傘もささずにビルの谷間の歩道を歩いているのを見るけれど、よく平気でいられるなあと、いつも感心します。33度ちょっとでも熱中症になりそうなのに、38度なんて死んでしまいます。

夕食は焼きナスも焼いていたから和食を食べたかったけれど、強力粉とドライイースト菌とピザ用チーズが賞味期限を過ぎてしまっているので、早く使い切ろうと、ピザを作ることにしました。
夕方4時半にイースト菌を日なたで発酵させ、その間にウエットシートで床掃除をし、野菜の値段が高いので、青汁用ケール粉末を入れてピザ生地をこね、トマトケチャップと冷凍しているピザ用チーズと青ピーマン赤ピーマンを載せ、グリルで焼いている間に庭の花や野菜にホースで水をやり、汗がダラダラ流れるので顔を洗って水分補給をしてピザを食べ、その勢いのまま、4ヶ月ぶりくらいに1階と2階の和室に掃除機を掛けました。

2階の洗濯物取り入れ→イースト菌予備発酵→2階床掃除→水分補給&ピザ生地作りと発酵→1階床掃除→水分補給&ピザを作ってグリルで焼く→庭の水まき→水分補給&ピザ食べる→2階6畳和室に掃除機→水洗顔&水分補給→1階8畳和室4畳広縁に掃除機→水洗顔&水分補給。
私の場合、勢いでやらないと、途中で休んでしまったら、もう動けなくなってしまうので。服もタオルもびしょびしょで、へとへとに疲れました。

掃除機は、当時世界最軽量でハウスダストを感知すると赤いランプが点灯するパナソニックのもの。普通なら、ゆっくり何往復かすると赤いランプは消えるのに、長く掃除機をかけていなかったからか、なかなか赤いランプが消えず、でも、汗がダラダラと滴り落ちるので、あまり丁寧には掃除できなかったけれど、これで、リビングのフローリングの上も、2階6畳和室の畳の上も、気持ちよく横になれます。

今夜はペルセウス座流星群が見られるらしいけれど、うちの近所は防犯灯があちこち在って明るいので、残念ながら毎年殆ど見られません。
その上、最近は昼間晴れていても夜になると雲が薄く広がって月も見えないくらいで、今夜も、日中はあんなに青空だったのに、薄い雲が広がって、明るくて大きな星が2つ見えるだけ。しばらく前には、西之島の噴煙の影響でPM2.5の濃度が上がって濃霧注意報が出されたくらいなので、まだその影響があるのかも。
高校生の頃だったか、当時の自宅の庭からペルセウス座流星群を見たことがあって、十数個の流星を見たのを思い出します。

どこかの高原にでも誰かと出かけて、降るような流星群を見て見たいなあ。

感覚過敏はつらいよ2020/08/05

触覚過敏でタグや縫い目も辛い
紹介にもあるように、私は五感全てが感覚過敏。
記憶をたどると、私は物心ついた幼時の頃から、既に感覚過敏があったようなのだが、感覚過敏というものについて初めて知ったのは、2017年5月21日日曜日に放送されたNHKスペシャル「発達障害~解明される未知の世界~」を見た時だった。
それまでは、どうやら自分は他の人より聴覚や嗅覚が敏感なようだ、くらいには思っていたけれど、それらが感覚過敏と呼ばれるものだとは知らなかった。

以前、特別支援学校で講師をしていた時、他の職員と一緒に掃除をしていて、その職員がモップに掃除用のスプレーを掛けたら、私はあまりの匂いのきつさに、てっきりスプレーが古くなって傷んでいるのだと思って「すごいキツイ匂い。傷んでませんか?」って訊いたら、「そうですか? 私にはすごく良い香りですけど」って言われた。その時に、自分の嗅覚が他人と違っていると初めて知った。

2年前の11月、神社の秋祭りの日、姉と一緒に母を施設に迎えに行った。一時帰宅のために。帰宅して、ちょうどお神輿が自宅近くの道を通るので、私は日傘を母に差し掛け、姉と3人でお神輿を見に行った。
「日差しが強くて痛いね」って姉に言うと、
「そお? 私にはちょうど暖かくて気持ちいいけれど」って言われた。
もう何年も前から日差しが痛くて困っていて、てっきりオゾン層が破壊されて紫外線が強くなったからだと思っていたのだが、そうではなかったのだと分かった。

そんな風にして、私は、自分が五感全て感覚過敏であると知った。

幼い頃、暗がりに不思議なものを見ていた。
とても綺麗で、虹色の様々な形のものがたくさんたくさん流れるように浮かんでいて、私はそれを掌で包んで捕まえることもできた。丸や三角やひし形や、様々な色や形のものが鎖のように繋がったり、花のような形になっていたりして、布団にもぐって、一番綺麗なそれを捕まえて、握った手の隙間から覗くと、捕まえたその綺麗なものが手の中にちゃんと見えた。
今も、幼い頃ほど綺麗ではないけれど、やはり暗闇は闇ではなくて、カラフルな虹色の模様で溢れている。他の人達に闇がどう見えているかは分からないけれど。
小学校の低学年で気付いたのは、明るい所では透明な小さなシャボン玉のような〇が空中を動き回っていることだ。参観日で授業は早く終わり、母親は懇談会に出ていて、帰宅後に一人で南向きの和室でぼうっと宙を見ていて気付いた。空気が見えるのかな、と思った。

他の人もそうなのか、違うのか、気にしたことは無かった。知りようも無かったと思う。
感覚は、自分の内なる世界であって、他人と見比べることは難しいから。

明るいのは苦手だ。真っ白も目が眩む。TVは一番暗くしているし、室内の照明も暗くしているし、外出時は冬でもUVグラスかけているし、何とかなる。時々TV画像が耐えられない色調や動きのことがあるけれど、そんな時はTVを見なければいいわけだから。
視覚過敏は、なんとか対応できる。

味覚過敏は、自分で調理すれば大丈夫。
スナック菓子類は殆ど買わないけれど、たまに食べたくなった時には、一番塩分量の少ない物を買う。インスタントラーメンは粉末スープを半量にするか、野菜を麺の倍量入れる。カップスープはお湯の量を2倍に。

嗅覚過敏は、自宅に居る分にはほぼ大丈夫だけれど、一歩家を出ると結構困る。
ある耳鼻咽喉科の診察室に入ったとたんに看護師の化粧の匂いに耐えられなくなった。スーパーの出入り口付近にある喫煙コーナーはどうにかしてほしい。出入りするときに、息を止めなければならない。
昔はスーパーの鮮魚コーナー駄目だったけれど、今はきっちりラップしてあって大丈夫。洗剤コーナー、柔軟仕上げ剤コーナーは、密封してあるはずなのに、日によっては耐えられないこともある。金木犀の季節は、花が見えなくてもあのきつい香りが漂ってきて困る。
近所から漂ってくる夕餉の匂いも結構困るが、これは仕方がない。

最近一番困るのは聴覚過敏だ。
普通は誰も気にしないような物音、隣家の電話の音、家の前を車が通過する音、隣の駐車場のドアの開閉音、スーパーのBGM……日常は騒音に満ちている。
電話の音や携帯のバイブレーション音や着信音がダメだ。
電話の呼び出し音は、大丈夫な音を探す。以前に携帯電話がガラケーだった時、設定のバイブレーションを切っているのに、アラームではバイブレーションが働いて困った。スマホになって、初めは電話の呼び出し音も、メールなどの着信音も、バイブレーションも、その度にビクンと飛び上がった。大丈夫な呼び出し音を必死に探し、やっと1つだけ見つけた。バイブレーションは、設定で切りにすることができた。頼みもしないのに送られてくる○○ニュースなどの着信音には長く悩まされたが、それを拒否できる設定をようやく見つけてひと安心。

左耳が突発性難聴になった後、一応は正常範囲に近いところまで回復したはずなのだが、聴覚の許容量がすごく狭くなってしまったらしく、それまで以上に困るようになった。

県立病院を受診した際、総合案内所で途切れない呼び出しアナウンス音など我慢して受付票を記入していたのだが、途中で無理になり、
「すみません、もうこれ以上の記入は無理です」と途中までの物を提出に行き、最後まで書いてくれないと困りますと言われたが、もう本当に限界が来て、両耳を押えてうずくまり、動けなくなった。
数人が駆け寄り、私は車椅子で運ばれた。パニックということになるのかな?

悲しいことに、大好きだった歌や音楽が聞けなくなってしまった。
TVの設定はもちろん字幕ONにしているのだが、字幕の無い番組もあるし、録画再生だと字幕放送でも字幕出ないし、音楽は字幕じゃ分からない。
歌の超上手い人の歌声は平気だけれど、K-popやK-popに似たJ-popだめ。同じアーティストでも、無理なく綺麗に歌えている歌は大丈夫で、無理している感のある歌はだめ。頭の中がザワザワして耐えられなくなる。
私は定期的に歯科受診しているのだが、それまではイージーリスニングだったのに、ある時から急に診察室でも有線放送だかのJ-popが大音量で(少なくとも私には大音量だった)流れ始め、その日は何とか我慢できたのだが、次の時、耳栓やイヤーマフは持って行ったけれど、歯科治療中は使えないし、
「すみません。少し音量を下げてもらうことはできないでしょうか?」とお願いしてみたら、音量を下げてくれて、それ以降は気になる音量ではなくなった。

聴覚過敏は、外出時には何かと困難が付きまとい、自宅に居ても、急に草刈り機の音が鳴りだしたりとか、不意に付近で工事が始まったりとか、耐えきれないこともあるが、そういう時は、耳栓やイヤーマフで対処できなくもない。

最近困っているのは、エアコンの音。
夜間には外の温度も下がっているからか、就寝時など気になるほどの音は出ないのだが、梅雨明けして真夏日が続き、気象情報では「日中もエアコンを適宜使い、喉が渇かなくても水分補給をして、熱中症に気を付けましょう」と言われるし、水分補給は日頃から気を付けているけれど、日中のエアコンは難しい。
数日前の事だが、就寝時に付けていたエアコンを止めずに、体調も悪かったので、日中もエアコンを使って体を休めようと思った。
午前10時の段階で「お部屋の温度28度、外の温度33度です」
外が暑いせいかフル稼働で運転音が大きく、TVを見ていても、エアコンの運転音が苦痛で堪らなくなり、暑さを我慢する方がまだマシ、と思って正午にエアコンを停止し、窓を開けて風を入れた。

他に困っているのは、触覚過敏。
私は冬でも日差しが痛く、日向ぼっこも出来ないくらい。梅雨の頃から、汗で皮膚が過敏になるのか、縫い目やタグの類がもう堪らない。タグなら、きれいに切り取ることも出来るが、縫い目はどうしようもない。
いくら自宅内でも、服を着ないで過ごすわけにはいかない。
肌着やパジャマは、裏返しで着れば刺激を避けられるけれど、日中に着る服や外出着は裏返しで着るわけにはいかない。
日によっては、ジーンズの縫い目がチクチクして、家の中なら我慢できずに脱いでしまうこともある。せめて、縫い目がなるべく皮膚に当たらないように、サイズの大きい物を着用するくらいしか出来ない。
暑い季節はTシャツを素肌に着たりしたいけれど、首に当たる部分にメーカータグ付けるの止めて欲しい。あと、洗濯とかの取り扱い表示も、下の方なら下着で肌には当たらないけれど、脇の真ん中あたりにあったりすると、もう着られない。今は、メーカー表示も取り扱い表示も、タグじゃなくてプリントされた物も、少数ながらあるけれど。

自分の髪の毛が顔や首に触るのも我慢できなくて、髪が顔や首や肩などに触らないようにゴムで結んでアップにしているが、ほつれ毛が首筋に触るだけでも苦痛になる。
ああ、丸刈りにしてしまいたいよお。

梅雨寒にタケニグサ咲いた2020/07/15

タケニグサ(竹似草、竹煮草)有毒 しぶとい
今朝は半袖では寒くて、春物の八分袖の服にした。

腹痛は深夜には治まったけれど、朝食後にまた痛くなってしまった。
バナナと、成分無調整豆乳と自家製ヨーグルトをかけたにシリアルで、さっと済ませて買い物に行こうと思っていたのに…(T_T)

昼頃になんとか動けるようになって、雨も止んでいたので、長袖薄手のレインコート兼用ジャケットを着て、もちろんマスクをして近所のスーパーに徒歩で買い物に行った。

スーパーは案の定クーラーが効いて寒く、腹痛復活。
その上、土用の丑の日が近いので、いつもにも増して「うなうなギフト」のPRソングが店内に鳴り響き、感覚過敏には辛い。
購入するつもりだったものは、買い物に行ったのが遅かったので買えなかった。代わりに、賞味期限間近のフルーツゼリー¥158をなんと¥50で8個も買えたのでラッキー♪
フルーツゼリーなら食欲不振でも食べられそうだ。

帰宅後、腹痛と疲労でしばらくソファに横になっていたいたが、少し食べたほうがいいかなと思い、買ってきたパンを食べ、TVでニュース情報番組を見ていたら、いつの間にか寝てしまっていた。

夕方、バナナの皮など生ごみをコンポストに捨てに勝手口から庭に出ると、しばらく前に蕾ができていたタケニグサが咲いていた。

3年前、花壇のサツキの横に見知らぬ葉が成長していて、サツキの妨げになると思って彫り上げて処分しようとしたのだが、根が深くて途中で切れてしまった。すると、翌年の去年もまた生えてきて、根が深くて取り切れず、今年もまた生えてきた。
根は途中で切れたのだが、今までで一番長く取れ、試しに八号植木鉢に植えてみたら枯れずに成長し、蕾が付いたのだ。

植物名が分からず「大きな葉」で検索し、何とか答えに辿り着いた。「竹似草」もしくは「竹煮草」。山野に自生するものを愛好する人もいるようだった。毒があるようなので、開花まで観察して処分するつもりだったのだが、今日の開花はまだ一部なので、もう少し開花が進むまでは観察してみよう。
白くて細長いのは蕾で、写真左側の綿毛のようなものが開花した状態。菊の葉っぱにも似たでっかい葉の上の、露のような雨粒がキラキラして綺麗だ。
とは言え、2週間も雨続きなので、庭の手入れが全く出来ず、荒れ放題。

夕食には、雑穀黒米御飯を電子レンジで炊飯し、昨日買った鮭切り身に昨夜塩を振っていたのをIHグリルで焼き、マイタケと豆腐とレタスとネギの味噌汁を電子レンジで作った。
食後、腹痛にはならなかった。
昨日もそうだったけれど、自分で作った食事だと腹痛にならないようだ。なんでかな?

夕方、空を見ると星が1つ出ていたので、久しぶりに月が見られるかもしれないと楽しみにしていた。
今夜の月の出は月齢23.9で深夜過ぎ。残念ながら、また空は真っ黒に曇り、今夜も月は見られそうにない。
(T_T)