不本意にもひきこもり状態2020/07/12

梅雨に濡れた柏葉紫陽花(スノーフレーク) 花の時期ももうすぐ終わる
今朝、データ放送で気象情報とニュースを確認するためにTVをつけると、NHKでひきこもり特集のPR番組をやっていた。日本全体で推計100万人のひきこもりが居るのだという。
その100万人の中に、私も入っているのかもしれない。
深刻な8050問題。
私も母は90歳だが、私の場合は、ひきこもって母の庇護下になったわけではなく、母の認知症により介護離職を余儀なくされ、介護以外の社会との接点を失ってしまった。
一度失ってしまった接点を再び取り戻すのは難しい。ひきこもりであっても無くても。

もし社会支援が十分に機能していれば、私は離職する必要は無かったと思う。けれど、日本の介護保険制度は、同居家族がいる場合、補助的な役割しか担ってもらえない。だから、私のように他に家族が居なければ離職せざるをえなくなる。同居家族が居る場合、ホームヘルプサービスも利用できないと言われた。

私は離職前の仕事の関係で介護やそれにかかわる制度の知識が多少はあったけれど、だからと言って、自分の親の介護を一人で担うというのは、並大抵のことではない。
デイケアに通うとしても、送り出すまでには大変な見守りや支援が必要であり、送り出した後に全ての用事や自身の休養を済ませなければならない。送迎されて帰宅する時間には自宅で待機していないと、見守りが必要な母を一人ぼっちにしてしまうことになる。
デイケアは時間の融通が全く利かない。6時間の間にできることは限られている。

6時間もあれば何でもできるでしょ?

6時間は自由時間ではない。母が居る時には出来ない全てのことをしなければならない。洗濯、掃除、買い物、調理の下準備、庭の手入れ、睡眠不足を補う昼寝……。
だから、自分の時間は一切持てなくなる。
2等チョコレート半年分という懸賞に当選し、喜んだのも束の間、不本意にも1等の体験チケット。都市部在住なら自宅に来てくれる体験もあったが、私の住む地域は陸の孤島。電車や車で数時間かけて出かける体験しか選べなかった。他人に譲渡は出来ないので、全くの無駄になった。

母の体調が悪いと、デイケアの利用は断られる。朝送り出しても、体調が悪くなったと電話があれば迎えに行かなければならない。
ショートステイの利用は、1か月前からの予約制で、緊急時には全く役に立たない。予約していても、下痢があるだけで利用を断られる。
それに、母は、ショートステイを嫌がった。寂しかったらしかった。そのことを伝えると、一度はとても母を気遣って声掛けや働きかけをしてくれ、その日は母も帰宅時に楽しかったと話してくれたが、その一度だけで、次には暗い顔で帰宅した。
ショートステイの施設に迎えに行った際、とても寂しそうな不安げな表情を浮かべていた。
進行した認知症の母には、私に用事があっても事情を理解することは出来ない。そんな母は、なぜ見知らぬ場所で見知らぬ人に囲まれて丸1日以上を過ごさなければいけないのか、罰のように感じられたに違いなかった。

介護は辛くない、心がけ次第で楽しく介護できる、そんな世間の風潮が、私は嫌だ。
親の介護なんて、当たり前のことでしょ?
今は昔の大家族とは違う。加えて、近隣の関りも薄い。
認知症が進行した親を子供が一人で介護することは、通常の社会支援があっても、そんなに甘くはない。しかも、十分な社会支援が受けられるかどうかは、地域やケアマネージャーにもよる。苦しんでいる介護者家族が、声を上げにくくなるような事態にしてはならない。

母の体調が悪化して入院するしかなくなり、その後は病院と姉の勧めで母は介護老人保健施設に入ったので、私の介護生活は、週に数回の洗濯物処理と面会、定期的に行われるカンファレンスのみとなった。
けれど、私は自分の体調不良に目をつぶって介護していたためか、次々に病気に襲われた。
一人暮らしのため、体調が悪くても、掃除、洗濯、買い物、食事の準備……全て自分でやるしかない。訪ねてくる人もほぼ居ない。会話は24時間全くない。
このままでは、私自身が認知症まっしぐら。

母が自宅に居る時には、TVは母の好きな演歌番組とサスペンス劇場しか見られず、それらが放送されない時間帯には録画して対応していたが、私自身は演歌もサスペンス劇場も興味は無い。ニュースや情報番組のほか、笑ったりツッコミを入れられる番組を見た。クイズ番組も、たまに見るドラマも、ツッコミどころ満載だ。普段は独り言なんか言わないけれど、あえてTVに向かって声に出してツッコミを入れ、せめてもの会話の代わりにした。ほかにも、「凄いねえ」「可愛いねえ」「辛いよねえ」等々とにかく声に出す。

そんな努力のおかげなのか、あるいは、現役の頃よりは低下しているのか、それは分からないけれど、精神科での発達障害診断時に行った知能検査では、私はIQが高いと言われた。全体では上位6%で、最も高い言語的知能指数は132とのことだった。
初対面の臨床心理士の前で、廊下のざわめきも聞こえる個室で、鉛筆を持つ手が震えてしばらくは名前も書けない状態だったので、もしかしたら、別の環境ならもっと上だったかもしれない。

IQは別にしても、私には現役時の実績があるし、今でも仕事に対する能力には自信がある。パワハラや過重労働で一度は退職を余儀なくされたが、自閉症スペクトラム障害によりストレスを受けやすく、怠慢ではなく体調不良になりやすいのだという事さえ理解してもらえるならば、人付き合いは苦手だが、普通の正社員と同等かそれ以上の貢献ができる。
けれど、「障害者就業・生活支援センター」で勧められたのは、福祉作業所だった。
福祉作業所が悪いと言うつもりはない。そこに通う多くの方々が、喜びや生きがい、誇りをもって作業に励んでおられるだろう。
けれど、少なくとも私にとっては、ベストな選択とは言い難い。

私が福祉作業所を勧められた理由は、ブランクがあるから。
海外では、親の介護もキャリアとして認められるどころか、職業として報酬を得られる国もある。日本はなんと遅れているのだろう。親の介護のために不本意にも離職するしかなかった年配の子供は、もう社会の軌道に戻ることは不可能に近いということなのか。

「障害があるからと言って、何でも考慮されるわけではない。個室くらいなら用意できるだろうけれど、それ以外は無いと思って欲しい。それに、能力があっても休む人より、能力が無くても休まない人の方がいい」
障害者就業・生活支援センター職員のこの発言は、どう考えても問題だと思う。
障害者雇用枠で企業が望んでいるのは、どうやら、安い賃金で従順に単純作業をしっかりこなしてくれる労働力のようだ。自閉症スペクトラム障害が今もまだ理解されていないからなのだろう。自閉症スペクトラム障害者の多くが高い能力を持っているというのに。

政府が、ひきこもり問題や労働者不足の問題に真に取り組むつもりがあるのなら、能力がありながら活躍の場を失っている日本中の多くの無職者に目を向け、公的支援団体や企業に対して理解を深める施策を怠るべきではない。
それは、個人のQOL(生活の質)を高めるだけに留まらない。
労働により社会との接点を取り戻せば購買意欲も増し、消費拡大に繋がり、社会の活性化にも一役買える。労働人口が増えれば国や自治体の税収も増える。

推計100万人のひきこもり者は、適切な支援と理解があれば、社会貢献もできる。
これを見過ごすことは、大きな社会損失でもある。
そのことを忘れてほしくない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hare-tuki.asablo.jp/blog/2020/07/12/9267481/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。